医療法人

子どものうちから始める矯正治療のすすめ
永久歯が生えそろっていない小児期に行なう歯列矯正治療では、顎の成長をコントロールしながら歯列と噛み合わせが正常な状態になるように導くことが大切です。
小児矯正は顎の成長力を利用することできるため、上下の顎のバランスを整えられるほか、永久歯をきれいに並べるためのスペースを確保しやすく、抜歯をしなくても歯並びが整う可能性が高まります。
さらに、「輪郭のゆがみや顎の変形の防止」「噛む力の向上」「コンプレックスの早期解消」など、見た目だけでなく心身の健康にも多くのメリットをもたらします。
大切なお子さまの健康のため、お子さまの歯並びや噛み合わせで気になることがある場合は、お早めにご相談ください。
小児矯正のメリット
子どものうちに矯正を始めるメリット
-
歯を抜かずに歯並びや噛み合わせを整えやすくなります。
-
骨格が整うことで、よりバランスの良い顔立ちになる
-
治療期間を短縮できる場合があります。
-
早期に噛み合わせを改善することで、しっかりと噛めるようになります。
-
顎の変形を防止・改善しやすく、外科手術を回避できる可能性があります。
-
思春期を迎える前に見た目のコンプレックスを解消することが可能です。
-
本格的な歯列矯正が必要な場合でも、治療期間を短くすることができます。

お子さまにこんな癖はありませんか?
●指しゃぶり
●頬づえ・横向き寝・うつ伏せ寝
●口呼吸
●爪・唇を噛む
●歯ぎしり
●丸飲み
●舌の癖

一見、口に関係ない癖でも歯並びや噛み合わせに悪影響を与えることがあります。
骨格のゆがみや歯並びの乱れを防ぐために注意が必要です。気になる癖については、お気軽にご相談ください。

小児矯正の流れ
第1期治療
乳歯・混合歯列の時期
永久歯が正常に生えるよう、顎のバランスを整える成長誘導期。
第2期治療
永久歯が生えそろってから
顎の成長が終わっていないうちに改善が必要な歯並び・噛み合わせを治療します。
保定期・メンテナンス
後戻りを防ぐため、保定装置やマウスピース型装置で経過観察を行います。
年齢に応じた矯正治療
中学生から20代の矯正・30代以降からの矯正治療
中学・高校時代は勉強や部活動、20代では就職や家庭のことで通院時間が確保しづらくなります。そこで当院では、月に1回の通院でも適切に治療を受けられる体制を整え、10代~20代の患者さまにご好評いただき、多くの方にご来院いただいています。
「30歳を超えてから矯正は遅い」と悩む必要もありません。歯列矯正に年齢制限はなく、健康な歯と歯肉があればいつでも始められます。大人だからこそ、きれいな歯で生活の質を向上させ、噛む力を改善して全身の健康にも良い影響を与えます。歯並びが気になる方は、あきらめずにぜひご相談ください。


詳しい治療費用について
子どもの歯科矯正
子どもの矯正の治療方法
矯正装置を使って、歯を動かしていきます。リテーナーと呼ばれる保定装置をつけて、動かした歯の位置やかみ合わせを安定させます。
一般的な治療期間・回数
第Ⅰ期ワイヤー矯正:治療期間1~3年、治療回数12~36回
第Ⅰ期マウスピース矯正(インビザライン):治療期間1~3年、治療回数12~36回
メリット・デメリット
子どもの歯科矯正の主な目的は、乳歯が抜けた後に生える永久歯の歯並びを整えることです。
顎の骨が成長している段階で治療を行うことで、正しい成長を促し、理想的な歯並びへ導きます。
大人の歯科矯正と比較して、成長途中で行う子どもの矯正は治療期間が短く、痛みが少ないというメリットがあります。一方で、装置を装着した直後は違和感や痛みを感じることがあり、慣れるまでに1ヶ月ほどかかる場合もあります(個人差があります)。